いしかり市民カレッジ

トピックス

トップページ トピックス まちの先生企画講座2『手作りこうじで健康的な食事を!』第3回「玉ねぎこうじを作って簡単ごはん」


トピックス

まちの先生企画講座2『手作りこうじで健康的な食事を!』第3回「玉ねぎこうじを作って簡単ごはん」

2025/07/05

 7月3日(木)まちの先生企画講座2「手作りこうじで健康的な食事を!」3回目「玉ねぎこうじを作って簡単ご飯」石狩市北コミュニテーセンターで開催しました。講師は井村淳子さん、受講者は23名でした。

「手作りこうじを作って簡単ごはん」も最終回となり今日は「玉ねぎこうじ」を作ります。

「玉ねぎ自体が旨味の宝庫です」と挨拶があり、3回目となると和やかな雰囲気の中での講座が始まりました。

テキストでは米2合の量で表示していますが、実習では米4.5合の場合で説明します。生徒は4~5人ずつのテーブルに分かれて受講しました。 

25,7,3-1.png

 

25,7,3-2.jpg

最初は玉ねぎこうじ作りです ― レシピ―200gで表示 

材料を紹介し、事前に仕込んだ「玉ねぎこうじ」を皆に見せてくれました。

ツブツブが残っていますが、ブレンダーで潰してもいいです。

25,7,3-3.png

25,7,3-4.png

25,7,3-4-2.png

25,7,3-4-3.png

25,7,3-5.png

【ポイント】

・料理にも生でもドレッシングとしても使える万能調味料。

・塩分が13%あるので少な目に使うといい。


次は簡単ごはん作りに移りました。

〇シーフードきのこのピラフ―レシピ―  

25,7,3-8.png

【材料】米 2合 しめじ 1パック シーフード 100g 玉ねぎこうじ 大さじ3 バター。

【つくり方】

 ①米を研いで浸水しておく。

 ②少なめの水と玉ねぎこうじを入れてかき混ぜる。

 ③ほぐしたしめじと解凍したシーフードを上にのせて炊く。

 ④炊きあがったらバターを加えて混ぜる。

 事前に用意してあった①に③の作業をした後、米4.5合の炊飯器を3台、早焚きでセットしました。ご飯が炊きあがる時間を利用して、簡単料理2品を作りました。


〇キャベツの玉ねぎ麹マリネ―レシピ―  

25,7,3-6.png

【材料】キャベツ 1玉 玉ねぎこうじ 大さじ3 レモン汁 大さじ2 オリーブオイル 大さじ2

【つくり方】

 ①キャベツは一口大に切る。又はちぎる。

 ②材料はすべて混ぜ合わせる。

 今日は人数に合わせて、キャベツ半分を使いました。各テーブルで一口大の切り方もそれぞれあるようです。出来上がったのは、持ち帰りとして人数分小分けしました。


〇春雨スープ―レシピ― 

25,7,3-7.png

【材料】水 300㏄ 玉ねぎこうじ 大さじ1.5(醤油こうじ 小さじ2分の1)春雨 5g

    長ネギ 適量 わかめ 適量 ごま 適量

【つくり方】

 ①鍋に水と玉ねぎこうじを入れて中火にかける。(今回は醤油こうじは入れない)

 ②長ネギを輪切りにする。

 ③春雨、わかめ、長ネギを入れ火が通ったら止める。

 ④お椀によそい、ごまをかけて頂きました。

暑い日でしたが、さっぱりとした優しい味でした!!


今日は米の量を4.5合に減らしたこともあり、早々と炊きあがりました。バターを入れたボールに炊きあがったご飯を分けて入れ、良くかき混ぜて出来上がりです。ラップにくるんでおにぎりを作り、それぞれ持ち帰りました。

先生から小分けした玉ねぎこうじをお土産に頂きました。

25,7,3-9.png

 

25,7,3-10 (2).png

最後に、3回の講座を終わるにあたって、先生からお話を頂きました。

〇私にとって大勢の人を前にして行う初めての講座でしたが、みなさんのご協力で無事終えることが出来ました。

 腸活弁当を市役所でも販売していますし、料理教室も開催しています。

 材料はあるもので簡単においしく作れますので使ってほしいです。私の体験から、続けることと腸に悪いことを避けることが大事です。

 買ったものにはいいものや悪いものが含まれていて避けることは出来ませんが、自分で作るものは、いいものを使うことができます。

3つのこうじを3回に分けて紹介しましたが、実際にやってみると簡単にできることを伝えたかったので講座を通じて少しでもお役にたてれば良かったと思います。ありがとうございました。

25,7,3-11.jpg

受講者の拍手の中、今回の講座が終わりました。   

    

アンケートからいくつか紹介します。

「玉ねぎこうじを今回の講座で初めて知りました。旨味が出て大変おいしかったです」「こうじは使ったことがなかったのでうれしい講座でした。塩こうじはすぐ作ってみました。鶏肉にまぶしから揚げにしたけれどふっくらとおいしくできました」「こうじの深みのある味がおいしいスープの素と思います。体にもよくこれからも心がけてこうじを使おうと思いました。テーブル席も3回で皆うちとけて楽しい講座でした」「手作り講座は今日が3回目、毎回楽しく参加させていただきました。簡単でしかもたいへんおいしく頂けたことに感謝。身近にある材料利用も良かったです。お土産頂けたこともよかったです」「今日もこうじのすごさを知れました。春雨スープ、玉ねぎこうじの味のみでとってもコクのある味になりました!もう、とりがらスープの素は使わないです♡」「今日もとても学びになりました。先生の講座を受けてから「食」が本当の意味で豊かになったように思います。早速たまねぎこうじを作ってスープやサラダ、お料理に使いたいと思います。3回講座でしたが本当に素敵な出会いと学びになりました。先生のご活躍を心から応援しています」「今日も大変美味でした。3回の講座を享け、生活での食生活も変わり、参加できたことにうれしく思いました。また、このような機会があれば受講したく思います」「スープもとてもおいしかった。家でも作ってみようと思いました」

「食生活にすぐ取りいれられる良い企画でした」「簡単にできそうなので、今晩ピラフを作ってみようと思います」「玉ねぎこうじは初めてでしたが、こちらも簡単につくれて何にでも使える万能調味料だとわかりました。同席のみなさん良い方で楽しく参加させて頂きました」「春雨スープは味が薄すぎると感じます」「こうじの価値を再認識しました。何よりヘルシーで万能調味料になると‼井村先生、カレッジの皆様に感謝しています。良い経験が出来ました」


   

                                      






CONTENTS コンテンツ

いしかり市民カレッジ Facebookページはこちら

カレッジ生募集中

ボランティアスタッフ募集中 詳細はこちらから

いしかり市民カレッジ事務局

〒061-3217
石狩市花川北7条1丁目26
石狩市民図書館内社会教育課
Tel/Fax
0133-74-2249
E-mail
manabee@city.ishikari.hokkaido.jp

ページの先頭へ

ご意見・お問い合わせプライバシーポリシーサイトマップ